Rediohead(レディオヘッド)が大好きで、高校から十年近く未だに聴いていても飽きないです。
あの独特の雰囲気がたまらなく好き!!
暗く、深く、だけれど静かで綺麗な和音(コード)がたまらない!!
ということで、レディオヘッドがよく使うギターコードや、コード進行などを調べてみたりしています(笑)
プロフィール
HN:
rediohead大好きです!!
性別:
非公開
最新記事
(08/11)
(06/19)
(06/11)
P R
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レディオヘッドが売れたのはこの曲と言われていますね。
個人的にはあまり好きではないですが(笑)
ですが、やっぱりジョニーグリーンウッドのギターサウンドは抜群に好き(*´ω`*)
あのサビに入る前の、「ガジャ、、ガジャ、、ガジャー^^;@@l」というギターのサウンドはかっこいい。
どうやら、なにかのインタビューで話していた事ですが、ジョニーグリーンウッド自身はCreepがあまり好きではなくて、曲をグシャグシャにしたかったみたいな話を聞きました(笑)
どこから名曲が生まれるかはわかりませんね
それでは本題のCreepのコード進行ですが、
という、何ともROCKに相応しいシンプルなコード進行の作り(笑)
結構レディオヘッドは同じコードで、サウンドを変えたり、メロディーを変えたりする曲作りが多いですね。
それが好きです。
曲全体で、統一された雰囲気を保ちながら、音質などで変化を加えていく作曲法。
なんだか、人間性みたいなのが音楽に投影されているようで、トムヨークの躁鬱的な状態が映し出されているように感じます。
完全に映像が古いですね(笑)
そして、時代なのかどことなくニルヴァーナのPVに似ている。
グランジの後のROCK・大衆音楽シーンを作っていくにあたってこういうプロモーションビデオが多かったのでしょうか?
メンバーの服装もどことなく古い(笑)
いいですね、時代を感じられるっていうのも。
Creep、いい曲だな!!
個人的にはあまり好きではないですが(笑)
ですが、やっぱりジョニーグリーンウッドのギターサウンドは抜群に好き(*´ω`*)
あのサビに入る前の、「ガジャ、、ガジャ、、ガジャー^^;@@l」というギターのサウンドはかっこいい。
どうやら、なにかのインタビューで話していた事ですが、ジョニーグリーンウッド自身はCreepがあまり好きではなくて、曲をグシャグシャにしたかったみたいな話を聞きました(笑)
どこから名曲が生まれるかはわかりませんね

それでは本題のCreepのコード進行ですが、
- Aメロ
- G | B | C | Cm
- Bメロ
- G | B | C | Cm
- サビ
- G | B | C | Cm
という、何ともROCKに相応しいシンプルなコード進行の作り(笑)
結構レディオヘッドは同じコードで、サウンドを変えたり、メロディーを変えたりする曲作りが多いですね。
それが好きです。
曲全体で、統一された雰囲気を保ちながら、音質などで変化を加えていく作曲法。
なんだか、人間性みたいなのが音楽に投影されているようで、トムヨークの躁鬱的な状態が映し出されているように感じます。
完全に映像が古いですね(笑)
そして、時代なのかどことなくニルヴァーナのPVに似ている。
グランジの後のROCK・大衆音楽シーンを作っていくにあたってこういうプロモーションビデオが多かったのでしょうか?
メンバーの服装もどことなく古い(笑)
いいですね、時代を感じられるっていうのも。
Creep、いい曲だな!!
PR
Comment